イングランド代表の公式YouTube
なんか日本代表も親善試合してるよな~
と思いつつ、忙しくてスルーしてました。
あるんじゃないの、イングランド代表
公式のYouTubeチャンネル!
いや~豪華キャストとはこのこと!
といっても、主にイングランドの方ですけど。
イングランドサッカー連盟(FA)は1日、ウェールズとの親善試合(8日)、UEFAネーションズリーグのベルギー戦(11日)、デンマーク戦(14日)に挑む代表メンバーを発表した。
[…] アーセナルDFブカヨ・サカ、エヴァートンFWドミニク・キャルバート=ルーウィン、レスターFWハーヴィー・バーンズの3名が代表初招集となった。
GOAL「イングランド代表招集メンバー30名が明らかに」
そしてスタメンはこちら:
ウェールズはギグス監督に
懐かしメファム、そしてベン・デイビス。
ベンチにダニ・ジェームズ、ネコ・ウィリアムズ、
あたりが目につきますが、
やはり格下感は否めず。
試合もその通りで、DCLがまたしてもゴール。
FKからコーディ蹴りこみで追加点。
イングスはオーバーヘッド弾。
3人とも代表初ゴールとのこと。
そしてグリーリッシュ。
組み立て、ドリブル、アシストと、
目立ってますな!
英語実況分析:Snatch at ~
本題のプレミアじゃないんだから、
ささっと済ませてベルギー戦に行こうと思ったら。
けっこう奥が深い。
ロングハイライトだしね。
冒頭:
A football rivalry which began in 1879 is rekindled
as England meet Wales in their first Wembley meeting
for nine years.
re-kindle「再び点火する」
は分かりやすいとして、その下の文は
なかなか日本人の発想だと出てこない。
「9年ぶりにウェンブリーでの対戦」
という意味でしょう。
◇◇◇
サカのヘッドがムーアに渡って
シュートを打たれたシーン:
Saka’s header will tee up Moore
and he’s snatched at the effort.
snatch は「(急いで)かっぱらう」
で良いのですが、at the effort が分からんな…
と思っていたら。
ここ、snatch は自動詞で、
「snatch at ~」で「飛びつく」という
意味があるとか。
よってここでは、
「サカのクリア(しようとした努力)
にムーアが飛びついた!」
という解釈で行けそうです。
グリちゃん輝く「Scintillating」
DCLによる先制点。
アシストはグリーリッシュ:
A sumptuous assist from Jack Grealish !!
A really enticingcross.
sumptuous は「豪勢な、豪華な」。
entice「そそのかす」。
そのままだと意味が分からんですが、
ここでは「ほら、あとは決めなさい」
というアシストだったという意味でしょう。
◇◇◇
ちょっと順番は前後しますが、
後半のシーンでも:
And it’s been a scintillating performance
from Jack Grealish.
scintillating「きらめくような」と褒められてます。
やったね、グリちゃん!
In Decision「優柔不断な」
2点目のシーン:
And the Wolve’s captain,
capitalizing on Welsh in decision…
in decisionで「優柔不断な、迷って」の意味。
これは受験とかTOEICにも出そうだなぁ。
字義的には、にわかに意味を取れない熟語。
むむう。
◇◇◇
後半はウェールズのGK、ウェイン・ヘネシー
(クリスタル・パレス所属。ガイタさんのサブ)
が神がかりセーブ連発ですね。
But for the Wales goalkeeper,
this could have been a real hammering [goal].
仮定法過去完了。
「ゴールキーパーがいなければ
本当に痛烈な一撃になっていたことだろう
(が、そうはならなかった)」。
◇◇◇
最後のウォード・プラウズのところが
ちょっと意味不明でして。
ここ驚速すぎる!
[Ward-Prowse] At times, he must feel as though
he’s [was] flagging [?] England on his own.
YouTubeのCC機能では「playing」
って出るのですが、そうは聞こえません。
flag だと「(旗で)合図する」
意味の動詞なので、
「まるでイングランド代表チームを
自ら指揮しているかのように
感じているはずだ」
という風にも取れます。
とはいえ、確信までは至ってないです。
お分かりの方はご教示いただきたく。
◇◇◇
ちょっと、ナゾ語が最後に残ってしまいましたが、
親善試合にしては厚すぎる対応(笑)。
ベルギー戦も行ってみます。
早くしないと、また第5節が襲来するので!
では、Have a premium day!!!