今回は、いわゆる「使役動詞のget, have」を使う文型を学びます。(let はここでは出てきませんが、基本的にhave と同じです。)
premierskillsenglish.britishcouncil.org
5つのロールプレイで取り上げられている例文は多々ありますが、煎じ詰めると:
●何かを~された状態にする=誰かにしてもらう、あるいは、何かがそういう状態になるように自分でする)
have something done(=past participle)
get something done(=past participle)●誰かに~してもらう
have someone do
get someone to do
そして「get の方がインフォーマルで口語的」と言ってますね。
興味深かったのが、Roleplay(2)で”spray thingy”と言っていると思います。thingy って何ぞやと調べたところ、
Thingy | Definition of Thingy at Dictionary.com
「thing+y」で、日本語で言うと「アレ」かなぁ、と。つまり「(車のフロントガラスに水をかける)スプレーのアレ」みたいな、曖昧なものを指す語かと思います。
また、Roleplay(5)の解説で、「Serves you right for being so lazy!」と言ってますが、これは(木が勝手に倒れてくれたので)「君がすごく怠惰でいられることにめっちゃ役立ってくれたね!」という意味ではないか、というのが俺ちゃん解釈です。
◇◇◇
というわけで、最後のクイズコーナー。
●GKが、相手のクロスやスルーパスに飛び出してくるが、ボールに触れずにゴールされてしまうこと=「to be caught in no man’s land」
●今回のクイズはa piece of cakeですね。「フェアー・なんとか」しかありえないよw
では、Have premium stay-home holidays!
コメント