「嵐」にまつわるHard レベルの回
シティとウェストハムの試合が
嵐で延期になったことを受けてなのか、
この放送では「嵐」関連の語句が目白押し!
で、けっこう難しい。
こりゃ勝手ながら「Hardレベル」認定ですな。
では、気合を入れて、行ってみましょう~。
premierskillsenglish.britishcouncil.org
6つのキーフレーズ
1) take something by storm:
言葉は”嵐”なのですが、
日本語では「旋風を巻き起こす」
としておきます。2)weather the storm:
「嵐を切り抜ける」
意外な意味がたくさんある「weather」。
他動詞に注目です。
weatherの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
「1.外気にさらす、2.切り抜ける、
3.風化させる(通常受動態)、
4.風上を通る」。
今回は2.の意味ですね。
ほかにも、名詞 3.複数形で「栄枯盛衰」、
形容詞で「風上の」意味があります。
実は深い言葉だった…。
「ドサ回り」のラン
3) storm out of the blocks:
「試合序盤から相手陣内になだれ込む」
放送では「100m走などの時に、
ブロックに足を置いて始めるところから」
などと解説していますが、えっそうなの、
って感じ。
イギリスの運動会などではそうなのかな?
教えて偉い人。
4) have the wind taken out of sails:
「気勢を削ぐ」
帆から風が取り去られる=やる気を削ぐ、
げんなりする、といった意味です。
「This was demoralising for Palace.」
とも言っていますね。
5) barnstorming run:「長距離を独走」
barnstormで「巡業する、どさ回りをする」意味。
なので、「走り回って(ゴールを決める、
ドリブルする等)」。
意外にもDFの選手がドリブルで持ち上がって
長距離を突き進む…といった際に
使われるとのことです。
これはリストに掲載し、
しっかり憶えておかないと!
6) throw caution to the wind:
「向う見ずにも~する」
「注意力を風に向かって投げる」、
すなわち「風とともに注意力を去らせん」
てな感じ?
つまりは「リスクに構わず~する」という意味。
そして3試合分だけのベストゴール
1) Doucoure for Watford v Brighton.
2) Richarlison for Everton v Palace.
3) Lundstram for Sheffield U v Bournemouth.
珍しく(?)どのゴールも素晴らしいゴラッソ!
最終的には似たものゴールの
リシャルリソンとドゥクレの
対決になりましたが、
より厳しい状況で弾丸を突き刺した
後者に軍配。
以下からぜひ、見てください!!!

では今週もよい一週間を。Have a premium week!!
コメント