今回はとても(!)歯ごたえのあるレッスンです。
高速のRoleplay が3つも登場します…。
とはいえ、医療系で新しい単語を
いくつか学べますので、
張り切って突入しちゃいましょう~。
premierskillsenglish.britishcouncil.org
第1のシーン: Frozen Peas
Why are we at the doctor’s surgery?
「surgery」って「手術」だろ…
とまずは思いますが、
英国では「診察室」の意味があるそうな。
《主に英国で用いられる》
a可算名詞 医院,(医院の)診察室.
b不可算名詞 [具体的には 可算名詞] 診察時間.
そして「RICE」なる略語が登場します。
これは「Rest, Ice, Compression, Elevation」の略。
このうち「compression: 圧縮、圧迫」は
少しレベルが上の単語ですね。
データの圧縮、にもこの語を使います。
◇◇◇
その他:
rash: 発疹。skin complaint と言っています。
twisted ankle: 捻じったくるぶし=足を挫いた。
swollen: 動詞「swell」の過去分詞形。
ちなみにこの動詞は不規則活用で、
いくつか過去形のバリエーションはあるようですが、
ふつう (swell – swelled – swollen) となります。crutches: 松葉杖、自動車のクラッチ
a bag of frozen peas:
これ、明確には分からなかったんですよ。
ググっても、文字通り冷凍グリーンピースの袋
しか出てきませんw
ま、これはいわゆる「氷嚢」の類ですよね。
第2のシーン: Tender
sprain: 捻挫
ligament: 靭帯
tender: 触ると痛い、敏感な
この語は様々な意味があり、
動詞「差し出す」他や、名詞では
「入札」「看護人、はしけ、給水車」などなど。
どう憶えて行けばいいのか途方に暮れますな。
トホホ。tender とは 意味・読み方・表現 | Weblio英和辞書
bunged up nose
bung:「栓(をする)、(英口語)投げ入れる」。
鼻づまりのこと。逆に「水っ鼻」はrunny nose となります。
chemist’s:
日本ではファーマシーなどと言いますが、
これで「薬局」を指す。調べたところ、
特に英国用語という訳でもないらしい。
prescription(処方箋)が必要。
また、放送中では:
heal – 主に injury に使う。
recover / get better – 主に disease に使う。
とも言っています。
第3のシーン: Match-Fit
match-fit: 試合に出られる程度に回復
physiotherapist: 理学療法士
他にも「回復する」という意味の熟語が
いくつか出てきます。
on the mend
getting better
on the road to recovery
back on track (back in action)
クイズコーナーは簡単
さて最後のクイズです。
●ゴール前混戦を何というか。
1)最初の語は、ものを食べるところ
(口しかないがw)に関連する
2)2番目の語は、「scramble eggs」に関連
ヒントがほとんど答えだなぁw
●さて、前回の「試合が延期される(された)」は
postponed でした。
それでは、Have a premium weekend!!
コメント